定山渓自然の村

TERUZOU

2010年02月16日 09:19



先日13日~14日で定山渓自然の村に行ってきました。
残念ながら、焚火はできませんが子供にとっては
楽しい時間がすごせたようです。

冬キャンプに向けたもろもろのブツも購入しましたので
興味がありましたら続きもどうぞ。
といっても写真があまりないのですが・・・

すでに写真でお気づきになりますよね。
春・秋・冬キャンプ用にと思いましてOGAWAのちびストーブを
購入しました。
先日ナチュラムで開催された激安セールで思わずポチッとしてしまった
品です。

うはぁ。。散らかりすぎ

使用した感じですが、まずリビシェルからの煙突ポートをもうちょい
なんとかせねばなりませんね。
隙間風ぴゅーぴゅーで寒いっす。

あと、煙突はもう二つくらいは延長が必要かと。
幕との距離をもう少し離す為にストーブとの結合部分を延長するのと、
煙突の長さをもう少し長くしてKEMURIをリビシェル上部を抜けるようにしたいですね。
今回薪を使わないで秀岳荘で売っているエコ薪のようなのを使用したんですがそれだ
けだとちょっと火力不足で寒かったです。
エコ薪を使うとおきが結構出来るので、エコ薪でおきを作ってその後薪とエコ薪を混ぜ
て使うという感じにすると火持ちがよさそうです。
次回試してみようかと思います。
まっ我家のキングは、もういかないっていってますが・・・

こんな感じで送られてきました。


ストーブ内に足や煙突は収納できるようになっていますよ


全体はこんな感じです。
かわいらしい大きさですよね。
窓から火がメラメラ見える様を想像しながら興奮して夜も眠れませんでしたw


あとあわせて、冬用の寝袋も購入しましたよ。
息子はモンベルのSSダウンハガー#2、私はNANGAの650STDロング。
私の方が安いのは言うまでもありません…
もちろん、我が家のキングが私の方が高いなんて許してくれるはずも
ありませんです。
モンベルのダウンハガー#2は、札幌ファクトリーのモンベルショップで
30%オフになっていました。
なので実質はそんなに価格差はないのですが、やっぱりモンベルの方が寝やすいかも
と思います。
購入予定の方は一度モンベルショップを覗いてみることをお勧めしますよ~

変な蓑虫がおりますが気になさりませんよう。
今までは化繊のコールマンを使用していましたがダウンのふんわり感はグーといっている
ようです。

私のシュラフは写真がない!!そのうちちゃんとレポします。いや、する予定です・・・。

うって変わって当日はといいますと。
夜は焚火を囲んでのゲームやボランティアの方による星空観察会など
自然の村では子供が楽しめるイベントが企画されていて飽きずに子供
が遊ぶことができます。
とはいえ、子供達は風の子ですね。
朝から晩まで橇すべり用の山で子供達は楽しそうに遊んでいました。
大人は寒さに凍えていたんじゃないでしょうかね。
マイナス15℃とかだったようですし。

我家は当日の食事はリビシェル内でBBQと豚汁としました。
朝も残りの豚汁とおにぎりで軽めにとって昼はある場所でカレー予定と
計画していました。
写真がないので温めている風景をドウゾorz


なんとも味気がない写真。何も伝わらないじゃない・・・
だってね、寒くて写真撮るのに手袋脱ぐのが面倒で・・・
ブロガー失格ねあなた。

それにしても、朝起きると何もかもがしばれていました。
アレは、凍るっていうよりもまさしく、北海道弁でいうところのしばれるっての
がぴったりな空気感でしたね。
キーンと冷えた空気でした、まさしく鼻毛も凍る寒さですよ。



翌朝の午前中は、ガイドさんについて森の探検に出かけてきました。
昨年10月に熊がでたらしく。その時に熊が木を登った際にできた
爪あとをみました。
こわいっす・・・
もちろん冬はくまさんは、冬眠中ですので出会いませんでしたが
こんなキャンプ場のすぐそばに熊が現れるなんて・・・
熊さんからしたら私達がよそ者ですからね。仕方がありません。



熊のつめあと


大きさはコレくらい。こんなのでやられたくない・・・


最後はカレーを豊平峡温泉で食べて岐路につきました。
うまかったなぁ。ナンが最高っす。
次はそばもいってみたいなぁと思った次第です。






さて、次はいつキャンプに行けるのでしょうか。
キングのみぞがしる・・・

定山渓自然の村
今回はテントハウスを利用しましたがテント内はヌクヌクですよ~。
冬のキャンプを体験するには、もってこいかなと思います。
特にお子さんをつれて行けばお父さんの株はうなぎのぼり??


豊平峡温泉
ナンがうまいですね。
ここからカレー10%オフのクーポンをゲットすると良いかと~














関連記事